2009年12月22日火曜日

EF Peg

 明日からぐんま天文台で合宿のため準備作業.ついでにST-9Eの乾燥剤ベイクを行う.テストを兼ねて,増光しているEF Pegを測光.となりの恒星と分離はできない.

2009年12月17日木曜日

Nova Aql 2009

冬型で快晴.Nova Aql 2009など撮像.TT Ariに向けてみたら写るので,少しだけ連続測光

2009年12月10日木曜日

TT Ari

TT Ariが明るかったので,天気が崩れる前の1時間に連続測光.短時間の間に1等前後の変動が見られた.

2009年12月8日火曜日

CD Aqr

夕方,快晴.TT Ariの変動が復活しているらしいが,mei/nekoさんかIohさんが測光していそうなので,CD Aqrのリベンジ.が1h30分ほど撮ったところでベタ曇に.0.02等程度のモジュレーションがあるというお話だが,短時間なので判定できず.口径15cmには誤差が大きく苦しいかも知れない.

2009年12月4日金曜日

CD Aqr

Ngaさんが調べておられるアルゴル型変光星CD Aqrが面白そうなので,
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/cd-aqroea-4bf-1.html
測光してみた.

2009年12月2日水曜日

Z And

しばらく天気が悪かったが,久しぶりに晴れ.月がまぶしいが,Z Andなどいくつか撮像

2009年11月29日日曜日

Nova Eri 2009

 11月14日のトランジット観測時に,部員の一人がオリオン座を撮影しており,エリダヌス座新星が写っていました.増光直後の画像のようです.デジタルカメラのRAW画像を永井和男さんに測光していただいて,VSOLJに報告しました.IAUCに載るとよいのですが.

2009年11月26日木曜日

Nova Eri 2009

珍しく2晩続けて晴れ.昼ごろ,板垣さんがエリダヌス座で新星を発見したというニュース.
昨日のリベンジでTT Ariを連続測光した後で撮像.東の超低空なので,背景がとても明るい.

2009年11月25日水曜日

TT Ari

TT Ariに向けたら写りそうだったので,連続測光をしてみたが,すぐに曇られてしまった.画像解析ソフトで画像を開くと,存在が分かる程度.

2009年11月15日日曜日

HAT-P-13

  部活の宿泊観測会で,2つの系外惑星を持つHAT-P-13のトランジット観測を行なう.NHKの番組の取材も受けているので,なんとか成功させたいところ.視野確認中に,高速移動天体が写りこんでしまった.人工衛星には見えないのだか,はて.

2009年11月7日土曜日

木星


来週のNHKの準備のために,望遠鏡まわりを整備.C5鏡筒に低照度カラー動画カメラをつけて,キャプチャーできるように調整した.モニターも少し大きなテレビに映るように変更.ファインダーも,日食用に取り外してあったBORG50を戻して復元した.これでサブスコープも含めて,機能が元に戻った.ST-7MEiは,移動観測用に回す予定.ほかZ Andなど測光.

2009年10月28日水曜日

MisV1339

MisV1339など測光.
ときどき不規則な短周期変動を見せる変光星だが,全体的には意味のある変化は認められない.

2009年10月21日水曜日

Z And

Z Andなど撮像.
2年前からの変化を見ると,増光中はV-Rcが小さくなる傾向が見える.

2009年10月15日木曜日

TT Ari

秋になって周期的に天気が変化するようになった.夕方,雲がとれたすきに,Z And, MisV1339などを撮像.NL型の
TT Ariが20年ぶりに減光ということだったので,位置確認で撮像.この時間帯は東の空で低く,都心方向の明かりで60秒露出では背景が飽和してしまう.30秒露出では,心眼で見れば存在が分かる程度? 復光してきたら連続測光してみたい.

2009年10月4日日曜日

BC UMa

文化祭2日目は,まあまあの晴れ.夕方から雲がとれたので,Z Andを撮像してから,BC UMaを連続撮像してみたが,低空はもやっていて30秒露出では写るかどうかぎりぎりで,測光はできなかった.

2009年10月3日土曜日

BC UMa

夕方,日差しがあったのでBC UMaの準備をしたが,暗くなったら雲が出て撮像できなかった.仲秋の名月は,雲の切れ間からちらちらと見えました.

2009年10月1日木曜日

BC UMa

天気は下り坂という予報だったが,夕方雲が切れたので,激変星のBC UMaの増光を狙ってみた.視野同定に手間取り,目標は端の方に.薄明中だが,既に低空にいて,厳しい位置.30分ほどしか追えなかった.

2009年9月26日土曜日

Juno


本日も夕方快晴.
小惑星ジュノーの衝が9/23だったので,これをインデックスにして,小惑星ハンティングの練習用画像セットを作ることを試みる.しかし,東方向の地平近くは空が明るく,クリアフィルターのみでは30秒露出で「背景が」飽和してしまう.しかたがないので,20秒露出60枚セットの画像を取ったが,役に立つものができるかどうか.20時JSTすぎからは予想通り雲が出てきた.

2009年9月24日木曜日

V4641Sgr


 久しぶりに,観測時間帯に快晴.ただ,連続測光ができそうな候補がないので,増光しているというZ Andを撮像.昨年から測光値を報告していないので,どこかで時間を作ってVsoljに出さねば.7年前に初めて短いインターバルの測光を試みたブラックホール連星系のV4641Sgrに挨拶しておいた.この天体は東広島天文台がフォローしているので,プログラム天体には入れていない.

2009年9月20日日曜日

観測会

 夏合宿で直焦点撮影ができなかったため,M天体等の撮像を目的とした観測会を実施した.本当は,トランジット法で系外惑星の減光を観測したかったのだが,部員の皆さんのスケジュールが合わず目的を変更した.台風がそれて夕方から晴れる予報だったが,結局明け方まで雲が撮れず.テスト撮像しか行えなかった.朝はすっきりと晴れ渡っていて腹立たしい.今年の天候はこのような感じのものが多い.

2009年8月22日土曜日

天の川

福島県吾妻高原で合宿.東北地方はヤマセが吹いて天候不順で,毎日曇天が続きましたが,ときどき雲がとれて星空を見ることができました.写真は浄土平で移動観測を行った際のもの

2009年7月23日木曜日

Solar Eclipse

 奄美大島名瀬の奄美少年自然の家で,高校生皆既日食観測会に参加.当日は高層雲が張り,太陽は朧に見える状態でした.皆既中は,ST-7XMeiにカメラの50mm標準レンズ+950nmバンドパスフィルターをつけて,太陽コロナの撮像を試みましたが,残念ながら皆既中はコロナが写りませんでした.画像は第三接触時にみられた増光で,ダイアモンドリングの状態を捉えているものと思われます.

2009年7月4日土曜日

Camera test


日食観測で,近赤外(950nm)で冷却CCD撮像をするためのテスト.満月の光度が,太陽コロナの明るい部分くらいということなので,55mmカメラの標準レンズで,どの程度の視野とカウントが取れるかテストしてみた.赤外冷却CCDが使えれば,太陽半径の4倍のところにダストリングがあるか撮像したい.近赤外でも見えるかどうかは未知数だが,視野はほぼよいようだ.バンドパスを使っているので,光量が絞られていて,5秒露出ではカウントが低い.皆既継続時間は1分間なので,10秒露出で何枚とれるか勝負という感じになりそう.ピントの合わせ方も課題.画像を追加

2009年5月22日金曜日

Psn in M51


CBATにpsn in M51,8等台というのが載っていたので,驚いて撮像.2005年のものは最大で13等台だった記憶なので,本当ならハイパーノバか,系内の可能性も,と考えたが,残念だが誤報だったようだ.冷却がきかず,ノイジーな画像.

2009年5月1日金曜日

観測会

4月は天候とスケジュールがうまく合わず観測ができなかった.
今日は,天文気象部の居残り観測会.冷却CCDの実習でM天体等を撮像.

2009年3月17日火曜日

C/2009 E1 Itagaki


 春分が近く,日暮れが大分遅くなった.
 板垣さんが発見したC/2009 E1を記念撮影.

2009年3月12日木曜日

AN Cam


久しぶりに観測可能な時間帯の晴れ.
Ngaさんが観測の呼びかけをしているAN Camの他,ルーティンの変光星のスポット測光を行なう.

2009年2月21日土曜日

HD 17156





 系外惑星を持つ恒星HD17156のトランジット観測.今回は高校生にオペレートしてもらっている.後半,低空になるので,どの程度まで追えるかどうかが鍵.

 画像は,記念撮像したルーリン彗星.東京都下では,双眼鏡を使っても眼視では見えません.
HD17156の減光は捕らえられました.雲の通過があって少しデータが欠けたのが残念.

2009年2月18日水曜日

psn in UGC 1551

 UGC1551にpsnが出ているということなので撮像.薄い雲があるのと,銀河本体は淡いので180秒露出で写らない.超新星は多分,この星.
 明日から天気下り坂ということで,MisV1339の光度変化を1時間ほどチェック.

2009年2月14日土曜日

HD 80606b


 トランジットネットワークのキャンペーン天体HD 80606の測光観測.前線の通過が予報より早く,昼から晴れたが,薄雲が出たり消えたりして,測光夜というには少し条件が悪い.ドームの撮像システムの方は,無事前半夜の撮像ができた.屋上のLX-200撮像システムの方は,CCDの撮り付け向きなどを工夫した結果,なんとか導入できたが,撮像画像の保存時に原因の分からないエラーがでて,残念ながらデータは撮れなかった.ただ,無人で終夜観測できそうな感じになってきたので,これはよい材料.

2009年2月10日火曜日

Meade test

 ミードLX-200+ST-9Eをステラギアで運用するテスト.オートガイドのキャリブレートと,連続撮像の方法はテストできた.が,ときどきコントロールが暴走し,CCDを取り外して初期設定をしなくてはならなくなる.Rバンドフィルターをつけると,レデューサーに直につけることができず,導入できる範囲が狭くなる.また,今回の目的のトランジット天体は,赤緯が高すぎて,カメラがアームをくぐらないことが判明.
 設定して一晩中連続撮像,という計画は変更しなくてはならない.

2009年2月6日金曜日

M42 test

  屋上のミードLX-200にF3.3レデューサーをつけてテスト.極軸もだいぶ合ってきて,メモリークリーナーを働かせるとステラギアも落ちないことが分かった.
 画像はテストで撮像したM42.ひどい状態だが,測光には使えるだろうか? フラットをどう撮るかが課題.今のところスカイフラットしかなさそう.
 ドームの方は,MisV1339が増光気味なので,これを連続測光してみた.

2009年2月1日日曜日

V838 Mon


 久しぶりの快晴.日曜だが夕方の業務終了後に観測.
 連続測光を考えていたが,観測開始が遅れたためスポット測光に変更.V838Mon等,定期的に観測をしているものをいくつか.ずっと天候が悪く,EE Cepは復光しているところはほとんど撮れなかった.UGC9982にpsnが出ている模様だが,17.2等なのでフィルターなし180秒露光でも写らない.

2009年1月25日日曜日

SN 2008in


 観測可能な時間帯に晴れない,と思っていたら,正月にリクエストを出したBradford robotec telescopeから,SN2008inの画像が届いた.さすがにC14+1kCCDカメラの実力.頼んでから1ヶ月くらいかかるが,超新星の光度変化の追跡には使えるかもしれない.測光用フィルターがついていないのが惜しい.

2009年1月17日土曜日

EE Cep

 メンテナンスしたCCDのテスト撮像をかねて,EE CepやMisV1339などをスポット測光.天王星の移動画像は取り外す前にとるべきだった.

2009年1月16日金曜日

観望会

 年1回開いている小中学生対象の天体観望会.小学校11名中学14名の他,保護者の方が2名,教員が6名参加して頂き,大変盛況でした.ドームに入るにはこれが限界の人数です.
 暗くなる前の講演会には,太陽専門家の立教大Yさんにお願いしました.「ひので」の最新画像や中学生向けのつかみの質問など,さすがにサイエンス・コミュニケーターのプロのお話でした.
 金星,天王星,M31,プレアデス星団と見たところで,時間切れになってしまいました.環が真横を向いている土星がみたかったという生徒さんがいたので,次のチャンスに呼んであげようと思います.

 観望会には外置きにしてあるミードも使用したが,極軸の追い込みがもう一息ということが分かった.調整すれば導入・追尾ともよくなりそうだが,その時間があるかどうか.

 取り外したCCDは,乾燥剤のベイクと,フィルター周りのクリーニングを再度徹底的にしましたが,横方向のムラはなくならないので,CCDそのものの特性のようです.

2009年1月15日木曜日

psn in NGC1620


 NGC1620に出ている超新星候補を撮像.銀河核が近く測定しにくいが,14.77等と測光.EE Cepは復光に転じた模様.
 明日は眼視モードになるので,冷却CCDカメラは取り外す.

2009年1月14日水曜日

Uranus


明後日の観望会のリハーサルも兼ねて撮像.天王星はミニボーグでも眼視で見えている.
他,EE Cepとpsn in NGC1080など撮像.

2009年1月13日火曜日

EE Cep

会議2つの合間の15分間に,EE Cepを撮像.

2009年1月10日土曜日

pn in M33



測光夜だが,通勤に使っている路線が運休するため残業不能.スポットでいくつか撮像する.月が明るいが,透明度がよいので,西山さん発見の新星候補を180秒露出で撮像してみた.さすがに口径15cmで17等は厳しい.あると言われればあるが,気のせいとも.

2009年1月8日木曜日

IR Gem

明日,早朝は雪の予報なので,いつまでもつか分からないが,リベンジで小型でも大丈夫というIR Gemの連続撮像.薄雲があるのでダメかもしれない.

2009年1月7日水曜日

EE Cep

 西日本の天候が不良で,IQ Eriは減光してしまったが,IR Gemが増光中ということだったので,連続測光を狙ったものの,曇ってしまった.
 仕方なく雲間をねらってスポット測光.EE Cepは順調に減光中

2009年1月2日金曜日

IQ Eri

 あまりに晴天が続くので,ドームを開ける.EE Cepは12月末から減光が始まっている.
 年末に引き続きIQ Eriの連続測光.短時間変動はIPだから,らしい.V838Monに挨拶をしてから終了予定.