2007年12月30日日曜日

V459 Vul & Z And




 正月が近いが,協定観測のためドームを開けた.時々,雲が通るが,強い冬型で一応測光夜になった.
 目標天体が上がってくるまで,こぎつね座第二新星(V459 Vul)と増光情報のあったZ Andを撮像.


2007年12月21日金曜日

17P/Holmes


シフトの関係でしばらく撮像できないため,カメラを冷却してドームを開けてみたが,薄雲が張って観測できなかった.


30分ほど待ったら多少,透明度が増したので,17P/Holmesを撮像してみた.コマがかすかに写る程度.

2007年12月18日火曜日

transit

N2K2008計画でアナウンスがあった候補天体を連続測光.視野の範囲に良い比較星がないので難しいかも知れないが,ひとまず連続撮像してみた.N2Kは守秘義務があるので,画像はつきません.

2007年12月14日金曜日

17p/Holmes


 久しぶりの晴れ.17P/Holmesはぐんま天文台では肉眼で見えていたが,さすがに吉祥寺では無理.クリアフィルタでもだいぶ淡くなってきた.バーストしたてのときの青緑の色調だったのだが,各バンド間で比較すると可視の長波長側が明るくなってきている.

2007年12月7日金曜日

V455And


クイックルックの測光結果.late humpが受かっている模様

2007年12月6日木曜日

V455And


V1017Sgr, XZ Eriの増光アラートがあったので,カメラを冷やしてドームを開けてみたが,前者は西に低く雑木林の中,後者は工事現場のクレーンが邪魔して撮れない.9月に挑戦したV455 Andを入れて1時間ほど流してみた.

2007年12月5日水曜日

17p/Holmes


平日に久しぶりの快晴.17P/Holmesは,だいぶ拡散し,淡くなった.吉祥寺では肉眼でも,双眼鏡でも苦しい.その後,IP/Pegの平常光度をチェック

2007年11月22日木曜日

Nova Serpens


何もせずに帰るのにはもったいない快晴なので,へビ座新星?をチェック.新星ではなく,変光星とも.
#クリアフィルター撮像時にfits形式で保存するとヘッダーが壊れる件は,CCDOPSにフィルターを登録する際にカタカナ表記をしていたのが原因と判明.英語標準ということですね.

2007年11月21日水曜日

HAT-5-P


会議が長引いたので,その間にHAT-P-5の測光を仕掛けておいた.図はクイックルックの測光データ.TrES-3の結果から,光量不足で精度が出ないことが分かったので,今回はクリアフィルターでテスト.比較星同士の測光値も右上がりなので,エアマスの影響が出ている.やはり口径15cmで12等台で数10mmagの減光をとらえるのは難しいようだ.このクラスの検出には口径が大きく,かつ視野の広い機材が必要.

2007年11月20日火曜日

TrES-3


前回の観測では,ひいき目にみるとなんとか減光が分かるという程度になってしまったので,リベンジ.快晴だがいまいち透明度は悪い.90秒露出をかけているが,背景が明るいのでどうか,というところ.今回で検出できなければ,12等台はこの機材では無理と判断したい.

2007年11月18日日曜日

CC Scl


CC Scl = RX J2315.5-3049 が増光中というアラートが出ていたので,連続撮像を試みた.南に低く,等級的にも厳しい.

2007年11月15日木曜日

17p/Holmes

宿泊観測会が2回流れてしまったので,やむなく平日に居残りで観測を実施.快晴で風もほとんどないが,シーイングはやや悪い.移動赤道儀+直焦点と自動導入赤道儀+冷却CCDカメラの2セットで,冬合宿のための撮像練習.17P/Holmesはだいぶ淡くなって,Vバンドで写りにくくなってきたので光度も暗くなっているようだが,対空双眼鏡なら眼視で見えている.

2007年11月13日火曜日

17p/Holmes

本日の未明に,N2KチームによるHD17156トランジットの共同観測があったが,後半夜は通常の体制では観測できないので,残念ながら不参加になってしまった.
 本日夕方は,シーイングもよく絶好の測光夜だが,連続測光に適した
天体がない.
 17P/Holmesは,外殻部が30分角を越えて,視野からはみ出すようになってしまった.現在,
太陽系で最も巨大な天体ということになる.外殻部に,同心円状の濃淡があるのは気のせいか?

2007年11月7日水曜日

TrES-3

久しぶりに夕方,測光夜になったので,ちょうどよい時刻にトランジット予報の出ているTrES-3の連続測光を試みた.R等級が12等なので,トランジットの検出は難しい対象.

2007年10月31日水曜日

17p/Holmes


天気予報に反して雲が切れたので,雲間を縫って撮像してみた.
25日に比べて,像が広がってきた.
鬼太郎の目玉おやじのようだ,と誰か書いていたが,その通り.今回はflatも補正してみたVバンドの画像.画像の一辺が約30分.コマ南西に何か伸びている.

2007年10月25日木曜日

17p/Holmes outburst


17P/Holmesが2等台まで増光とのニュース.天気予報は下り坂ということだったが,夕方,雲が切れていたので,撮像してみた.比較星がとれないので等級は分からないが,すごく明るいのは確か.口径を5cmに絞って,10秒露出でなんとかサチらない.昨日のうちにニュースが来ていれば,増光したてを撮像できたのだが・・・.

2007年10月24日水曜日

HAT-5-P




ST-9Eを-5℃以下に冷却すると霜が出るようになってしまったので,乾燥剤をベイク.何回くらいベイクすると寿命になるのか知りたいところ.

カメラの乾燥剤も兼ねて,木星サイズの系外惑星によるトランジットが観測されたHAT-P-5の測光をしてみた.肝心のトランジット開始部分は曇ってデータがとれず・・・.
 と思ってスリットを閉めて,帰路についたら快晴になりました._ ̄○

2007年10月22日月曜日

IP Peg

ugemさんが,IP Pegの増光のアラートを出されていたので,狙ってみました.全国的に秋晴れだったのですが,関東地方だけ,巻積雲がかかって,連続測光はできませんでした.

2007年9月27日木曜日

V455 And


9月に入って初めて,ようやく観測可能な時間帯に雲が切れた.こぎつね座新星,2007gi,V455Andなどを4色で撮像.体力切れで,V455And(WZ-Sge型)の連続測光まではできなかった.

2007年6月5日火曜日

GJ436


久しぶりの測光観測.観測は狙っていたのだが,残業できる日に測光夜にならなかった.本日の対象は,トランジット法で新しく発見されたGJ436の確認.一応写ることは写るのだが,金星もぼやっとする空なので,測光データは期待薄.

2007年3月18日日曜日

Nova Syg 2007


部の宿泊観測会.後半夜は快晴となり,部活としてはひさびさに吉祥寺で撮像ができた.早速,多胡さん発見の白鳥座新星を撮像.確かにIc,Rバンドでとても明るい.明け方まで,おとめ座銀河団を中心に銀河を撮像した.

2007年3月14日水曜日

N2K

残業しながら,久々に望遠鏡を動かす.日没が遅くなり,測光スタートは18時30分くらいから.N2K候補天体を2時間ほど測光すると21時を過ぎてしまう.1/100等程度の誤差で測光できたが,光度変化は観察されない.
 明け方にV893Scoが増光中というニュースが入っているが,これは宿泊観測会でないと測光不能.

2007年3月1日木曜日

N2K

数100年ぶりらしいというミラとV838Monに挨拶して撮像してから,N2K候補天体を2時間ほど測光.

2007年2月5日月曜日

N2K

高気圧で晴れ,という予報を信じて,N2K候補天体を狙ったが,曇られた.せっかく冷却したので一応2時間ほど連続撮像したが,フラットファイルが大量にできただけの模様.

2007年1月29日月曜日

V838 Mon

月曜は本務がきついのでヘトヘトだったが,晴れてしまったので,試料処理の間にカメラを冷却.しかし,時々全天に雲が出る天気で,連続測光はあきらめ,変光星をいくつか撮って終了した.いつもデフォーカスした画像が多いが,今回はピントのあったもの.単純な測光でも学術的な価値があることを教えてくれた懐かしい特異変光星V838Mon.Iバンドの画像.

2007年1月24日水曜日

N2K

あたらしく軌道確定したN2K候補をチェック.ついでに,そばで増光かもしれないという噂のあった恒星をVバンドでチェック.多胡天体のようにマイクロレンジングかもしれないと期待したが,残念ながら平常光度

2007年1月22日月曜日

N2K

夕方快晴だったので,N2Kプロジェクトで新たに軌道制約された候補天体を狙ったが,撮り始めて30分で曇られてしまった.冬型が安定しないので,測光夜になる冬晴れがなかなか続かない

2007年1月10日水曜日

N2K

2007年初観測.
N2Kトランジット候補
天体を2時間ほど連続測光.
9月からずっと追ってきたが,今回がもっとも精度がよく,0.01等で測定できた.
ただ,この
天体も低空になってきたので,そろそろ限界に近い.
せっかく測光夜になると測定できるトランジット候補
天体がない