2008年2月28日木曜日

BZ UMa

 冬型で晴れ.いくつかの変光星を入れて,ST-9EとST-7XMEiと同じ視野を撮り,Vバンド測光でどの程度の差がでるかチェックを試みる.
 BZ UMaは減光してしまったが,Icバンドでかろうじて写るので,連続測光してみる.

2008年2月23日土曜日

BZ UMa

 春一番の南風(強風)から,冬型の北風に変わって晴天.午後大荒れで,砂塵がひどくドームまわりもジャリジャリになってしまった.
 ST-9Eのフィルター・ターレットについているBバンドフィルターを交換.ST-7XMEiにVバンドフィルターをつけて,取り付け部分を変えて見た.セレストロンC5はレデューサーをつけると,光害地では周辺の減光が目立つ.
 CVNETでBZ UMaの増光が報告されていたので,VバンドとIcバンドの2色で連続測光のテストをしてみている.

2008年2月21日木曜日

MisV1317

 MisV1339の画像の中には,食変光星のMisV1317も写る.というより,MisV1317の発見時に,MisV1339の変光も検出されたそうだ.
 連続撮像時に,MisV1317の食がつかまったので,Misao Projectに報告.

2008年2月15日金曜日

VSX J074727.6+065050

VSX J074727.6+065050という長い名前のCV.
1月からsuperoutburstしていたが,3度目の再増光というので撮像してみた.
本日は,この後,MisV1339の連続測光を行う予定.薄い雲が出たり消えたりしているので,データがとれるか心配.

2008年2月10日日曜日

MisV1339

Misao Projectで発見されたMisV1339を,夜間休日勤務を利用して連続測光.前回,数10分単位の不規則な変光が認められたので,リアルなものか確認するための再観測.雲が多く,変動をとらえるのは難しそう.

2008年2月8日金曜日

HT Cam




2/7にIPのHT Camが増光中というメールが流れた.1日程度で減光してしまうということなので,夕方から撮像してみている.ノーフィルターなら50秒露出で捕まる.
#2時間で,約1.5mag減光しました.

2008年2月5日火曜日

HD17156


  画像が晴れ待ちの間にテスト撮像したM33.
  HD17156のトランジット観測のため,宿泊観測中.
  この天体は,昨年,春に追跡していたが,トランジットのチャンスが数ヶ月に一度なので,残念ながら捕らえられず,アメリカチームに先を越されてしまった.
残念ながら,高積雲がとれず,測光夜となっていない.衛星画像では関東南部に小さい雲の集まりがあり,これがなかなか動いてくれない.

2008年2月4日月曜日

Twin Camera System



トランジット観測の対象天体の比較星用テスト画像↑.
カメラ2台体制のテスト.将来的にはフィルターターレットを付け替えて,2台で2色同時測光が可能になるようにしたい.明日,大事なトランジット観測があるので,2台運用してパックアップデータをとるのが目的.

2008年2月1日金曜日

AQ CMi

昨日から変わって,冬型の測光夜
AQ CMiが増光中ということで向けてみたが,ノーフィルターで存在がようやく分かる程度.
かなた望遠鏡の観測で,今日はもう減光しているというニュース.
それにしても,これを肉眼で見て気づく人といのはすごい.
その後,MISV1339を連続測光中.