2008年11月28日金曜日

MisV1339

昼まで雨だったが,夕方は快晴.春に妙な短時間変動を示したMisV1339の観測を行なった.

この日は系外惑星HD17156bのトランジット観測キャンペーンだったが,ドイツ式赤道儀では子午線越えになるため,ミードLX200を自動観測を試みた.シリアルケーブルの接触不良で,制御がうまくいかなかった.LX200はしばらく外置きにして,自動観測を試してみる予定.

2008年11月24日月曜日

Bradford Robotic Telescope


Mei/Neko さんが紹介されていた教育用遠隔操作望遠鏡
http://www.telescope.org/index.php
に,系外惑星観測対象のHD80606の撮像ジョブを申し込んでみました.明るいので口径35cm60秒露出では飽和して,ブルーミングが出ています.

約一ヶ月前に申し込んで,今日,画像が届きました.さすがに1k×1kです.突発天体の確認などは無理なようです.ポインティングは許容範囲内だと思われます.Best flat fieldで補正してある,という連絡ですが,背景にムラがあるようにも見えます.

南天の天体を撮ってもらって教材化するのには使えるかもしれません.

2008年11月21日金曜日

Z And



測光夜だが,激変星が暗くなるか,長周期のものしかないので,本日はZ AndとMis V1339を4色でスポット測光.

2008年11月19日水曜日

SDSS_J225831.18-094931.7


ワイ新星のSDSSJ225831.18-094931.7の連続測光.
快晴の予報だったが,薄い雲が速く流れているので,結果はよくなさそう.

2008年11月13日木曜日

OT_J213701.8+071446



先日,確認観測を行ったOT_J213701.8+071446の連続測光を試みた.
満月のためか,いまひとつ精度が上がらない.

2008年11月7日金曜日

OT_J213701.8+071446


 天気予報大はずれで晴れたため,RZ Sgeのリベンジ観測を準備していたら,vsnetで板垣さんの新天体情報が流れた.連続測光を止めて,確認観測をした.視野同定にもたついている間に,薄雲が張り始め,二回目の確認撮像の際に途中で雲ってしまった.
 Y先生に連絡をとったところ,確認観測としては役に立ちそうなので,レポートを出した.CBETにも流していただいたらしい.

-------------------------------------------------------------------------------------

Electronic Telegram No. 1562

Central Bureau for Astronomical Telegrams

INTERNATIONAL ASTRONOMICAL UNIONM.S.

18, Smithsonian Astrophysical Observatory, Cambridge, MA 02138, U.S.A.IAUSUBS at CFA.HARVARD.EDU or FAX 617-495-7231 (subscriptions)CBAT at CFA.HARVARD.EDU (science)URL http://www.cfa.harvard.edu/iau/cbat.html

NEW VARIABLE STAR IN PEGASUS

H. Yamaoka, Kyushu University, reports the discovery by K. Itagaki(Yamagata, Japan) of a variable star on a survey CCD image taken with a0.21-m f/3 reflector around Nov. 6.456 UT. Confirmation CCD images taken onNov. 6.460 UT with a 0.60-m f/5.7 reflector show the variable's magnitudeto be about 13.0 and its position to be R.A. = 21h37m01.84s, Decl. =+7d14'46".2 (equinox 2000.0). The star was fainter than mag 17.0 on hissurvey image taken on 2007 Nov. 4.485, and fainter than mag 14.5 on 2008Oct. 13.587. In the USNO-B1.0 star catalogue, according to Yamaoka, thereis a star with position end figures 01s.82, 46".1 and magnitudes B1 =18.0, R1 = 16.4, B2 = 19.4, R2 = 16.8, I = 17.9; A. Henden, AAVSO notesthat the B1 and R1 magnitudes are from Palomar Sky Survey plates takenin 1953, though the USNO-A-catalogue reductions for these same platesyield mags 17.4 and 17.9, suggesting that all the USNO magnitudes forthis star are suspect. In the GSC-2.3 catalogue, Yamaoka reports that thevariable has magnitudes 18.6-19.6 in the different passbands (which canrepresent plates taken years apart); Henden notes that the GSC-2.2 catalogueand the USNO-B catalogue give red mag 17.9 and 16.8, respectively, forthe variable on apparently the same Palomar Sky Survey plate. In the2MASS catalogue, the variable has magnitudes J = 16.5, H = 15.8, K = 15.3(all measured nearly simultaneously). Yamaoka and Henden both suggestthat the current outburst amplitude of about 5 mag or so suggests thatthis could be a dwarf nova. Responding a request by Yamaoka, A. Miyashita(Seikei High School, Japan) confirmed the variable on CCD images takenaround Nov. 7.37 with a 0.15-m telescope, reporting the followingmagnitudes: Nov. 7.369, I_c = 13.29; 7.371, R_c = 14.03; 7.373, V = 13.55,7.375, B = 13.67.

NOTE: These 'Central Bureau Electronic Telegrams' are sometimes superseded by text appearing later in the printed IAU rculars.

(C) Copyright 2008 CBAT2008 November 7 (CBET 1562) Daniel W. E. Green




2008年11月5日水曜日

RZ Sge

天気予報では快晴のはずだったのだが,低い雲が出て測光夜にならなかった.
RZ Sgeを連続測光してみたが,雲間でしか分からない.11/1の眼視では12等台ということだったが,それよりは減光している模様.

*撮像をやめたら晴れました.マーフィの法則?