skip to main
|
skip to sidebar
Seikei Obslog
成蹊中学高校天文台の観測log
2015年12月29日火曜日
V404 Cyg
V404 Cygは,6月末のようなアウトバーストではないものの,1等近い変動を示しているということで,測光.天気も測光夜で条件はよいです.12/26よりも暗い感じなので,この後40秒露出に変更.
2015年12月26日土曜日
V404 Cyg
X線で増光のアラートがあったブラックホール連星系V404 Cygを撮像中.Icバンド 30秒露出でかろうじて存在が分かる程度.昨日のMei/nekoさんと同じで,今日も可視光では平常光度の模様.
増光がなければ,今日が今年最後の撮像の予定です.
2015年12月19日土曜日
M74
冬型で快晴.銀河を3つほどチェック.M74も異常ありません.
2015年12月13日日曜日
M78
天文気象部観測会.今年は天気に恵まれませんでしたが,今回は何時間から雲が切れました.ドーム望遠鏡は1月展用のM天体を撮影.早い時間はまだ夏です.
2015年12月8日火曜日
M33
ハヤブサ2中継モードから,通常の観測・撮影モードに戻しました.ピント合わせを兼ねて,M33とM31を撮りました.
2015年12月3日木曜日
HAYABUSA2 Broadcast
ハヤブサ2のネット中継 & 取材対応でした.
残念ながら,HAYABUSA2の通過中は皆曇でした.通過後,15分ほどで雲が切れました.位置は正確に出せていましたので,雲が取れていたら中継できたはずです.運がありませんでした.
ネットは公式のUstreamの他に,ニコニコ生中継が来てくれました.結構盛り上がっていたようです.
テレビの取材はTBSとフジの11時すぎからのニュース枠で扱って頂きました.
2015年12月1日火曜日
HAYABUSA2
12/3のハヤブサ2のスイングバイを成蹊天文台で撮像する予定です.低照度高感度カメラの動画をUstreamでネット配信します.
中継チャンネルアドレスは,
http://www.ustream.tv/channel/4pgkuRDWuEG
になります.
天気もなんとか回復しそうですので,見えるかもしれません.
18時すぎから本番中継をしますので,是非ご覧下さい.
公式中継以外に,ニコニコ生中継のクルーが来てくださるそうですので,そちらでもお楽しみください.
2015年11月24日火曜日
HAYABUSA 2
つかの間の晴れを利用して,HAYABUSA 2撮像のリハーサル.CCDOPSが不安定なのが不安材料.一応M31も撮像.
2015年11月19日木曜日
はやぶさ2撮像準備
12/3のはやぶさ2撮像準備中.
新星たちも暗くなってしまったようなので,15cm屈折からST-9Eは取り外して,Watec 910HXを接続しました.前はつなげられたUstreamが,プロキシ設定変更でつながらなくなっています.ネット中継を予定しているので,なんとかしなければ・・・.
2015年11月5日木曜日
Nova Sgr 2015 No. 4
Nova Sgr 2015 no
.
4
を撮像
Fast Novaということで,
既に暗くなり始めている模様.
他にV1831Aqlも.
2015年10月26日月曜日
V1831 Aql
10月中は下校時刻が夏時間なので,高校生も暗くなってから撮像ができます.
生徒さんが帰ってから,V1831Aqlの撮像.最初,薄雲がはっていましたが,卒業生としゃべっている間に晴れました.
2015年10月20日火曜日
V1831 Aql
flat画像のコンポジットをてしマスターを作ったこともあって,カメラのテスト
一週間あいてしまったので,V1831Aqlの撮像.
前回,y-bandで写らなかったので,180秒露出で再挑戦したが,やはり写らない.この新星はy-bandでの測光はあきらめ.
9月に明るかったM31 2015-9cにも行って見ましたが,流石に暗くなっていました.
2015年10月13日火曜日
V1831Aql
長年,ST-7XEMiのコントロールに使っていた,今はないSotecのWindows 98マシンが,正常なシャットダウンができなくなったので,お古のXPノートに交換して,CCDopsを再インストールしたが,ドライバのバージョンが古いというメッセージが出る.ネットワークにプロキシが噛んでいるため,SBIGのwebからのダウンロードができないたので,これは放置することにした.この状態でST-7XEMiのフラット画像を取得.
その後,V1831 Aqlを撮るべく,CCDを冷却したが,PCとカメラとの通信がとぎれとぎれになってしまい,最後はつながらなくなった.前から気になっていたUSB延長ケーブルの接続部を調べたところ,USBのコネクターの端子の一つが断線してた.急遽,ハンダづけを試みるも復活せず.結局,ドーム床下にもぐって,予備の延長ケーブルと交換.なんとか復活.
XPマシン同士でワークグループを組ませて,私物の古い60GB外付けHDDドライブを画像データ落し用に設定して共有した.今日の作業はここまで.
故障というのは,なって欲しくないときに続けておきる,というマーフィの法則.
2015年10月8日木曜日
V1831 Aql (Nova Aql 2015)
中間テスト前最後の部活で,下校時刻直前に撮像した後,部員たちは下校しました.
その後
,
V1831 Aql =Nova Aql 2015
)
を撮像.
yバンドではとても暗く,180″露出でかすかに写る程度です.
夕方,高度が高いので,しばらく追えそうです.
2015年9月30日水曜日
M31 N2015-09c
夕方,暗くなるのが早くなってきたので,残業撮像ができるシーズンになってきました.8月に劣化していたV-bandフィルターを交換した後,ずっと天候が悪くテストできていなかったので,久しぶりにドームを開きました.フィルター交換時に乾燥剤のベイクはしたのですが,不十分だったらしく,冷却したら霜がついてしまいました.
テスト撮像なので,東から上がったばかりのM31を撮影.ピントは概ね合っています.明るいと話題のM31の新星は,吉祥寺でも写りますが,この画像では測光できません.
この翌日に乾燥剤ベイクはやり直しています.
この他,夏に一部PCをwindows7が動くものに入れ替えましたが,ST-7EがついているPCはなんとWindows98マシンです.ワークグループに参加させても,ネットワーク中で見えなくなってしまいました.せめてXPマシンに昇格する必要がありそうです.
2015年7月20日月曜日
観測会
天文気象部観測会で,カメラを冷却しましたが,夕方から曇ってほとんど晴れませんでした.
2015年6月25日木曜日
V404 Cyg
26年ぶりに増光中のV404 Cyg.ブラックホール連星系の観測は,V4641 Sgrで経験がありますが,それよりずっと明るいので,梅雨時&学期末の繁忙期ですが,残業しました.IcバンドとVバンドで2色同時測光を試みました.Vバンドでは見えないのに,Icでは明るい恒星がそばにあって,同定に手間取りました.次のチャンスがあれば,CCDのサイズを小さくして,もっと短い周期で測光してみたいところ.大口径なら,秒単位のものも受かるかもしれません.
2015年5月21日木曜日
M101
リモートコントローラが故障して赤道儀が起動できなかったのですが,修理が終わって戻ってきました.導入して15年たち,回路系に経年劣化が出てきています.
五月末にこの快晴と透明度.早速テストを兼ねて,
残業をしながら,久しぶりにドームを開きました.ときどき超新星の出るM101をチェック.ピント合わせも大丈夫です.フラットは仮のものなので,補正しきれていないところがありますが,ご容赦.
2015年4月4日土曜日
皆既月食
皆既月食観測会を企画していましたが,晴れる見込みが薄いという判断で中止になりました.準備を兼ねて,ドームを調整したところ,ドームの位置センサーの検出に成功し,赤道儀とドームの連動が復活しました.工事が長期だったので,設定の一部が消えていたようです.ようやく本来の機能が戻りました.
2015年2月10日火曜日
M74
t
かつてハイパーノバを生んだM74.異常はありません.他に,M31,M33の新星チェック.C/2014Q2.ST9の乾燥剤が弱ってきたようなので,ベイクが必要です.
V838Mon
久しぶりのV838Mon.Vバンドでもはっきり写るようになってきました.他にZ And,M31の新星チェック,C/2014Q2など.
2015年1月16日金曜日
天体観望会
恒例の小中学生対象天体観望会.
残念ながら曇られまして,望遠鏡の説明会になってしまいました.
また,来年.
2015年1月8日木曜日
C/2014 Q2 Lovejoy
今年の初観測.1/7に地球に最も近い位置にいたLovejoy彗星.都下でも淡い尾が写ります.他,M31をチェック.
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
参加ユーザー
成蹊天文台
obs-seikei
Link
Seikei Meteorological Observatory
Kanata Obslog
神山天文台
岡山理科大天文台
ugem通信
meinekoの日記
しどろもどろな天体観測
muttenz's blog
Kazuhiro Nakajima Homepage
星空展示室byIoh
CVnet outburst
CBAT unconfirmed page
ATEL
AAVSO
ブログ アーカイブ
►
2018
(1)
►
2月
(1)
►
2017
(25)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2016
(27)
►
12月
(3)
►
11月
(6)
►
10月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(4)
▼
2015
(23)
▼
12月
(7)
V404 Cyg
V404 Cyg
M74
M78
M33
HAYABUSA2 Broadcast
HAYABUSA2
►
11月
(3)
HAYABUSA 2
はやぶさ2撮像準備
Nova Sgr 2015 No. 4
►
10月
(4)
V1831 Aql
V1831 Aql
V1831Aql
V1831 Aql (Nova Aql 2015)
►
9月
(1)
M31 N2015-09c
►
7月
(1)
観測会
►
6月
(1)
V404 Cyg
►
5月
(1)
M101
►
4月
(1)
皆既月食
►
2月
(2)
M74
V838Mon
►
1月
(2)
天体観望会
C/2014 Q2 Lovejoy
►
2014
(27)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(3)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2013
(31)
►
12月
(2)
►
11月
(5)
►
10月
(1)
►
9月
(5)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2012
(30)
►
12月
(6)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
1月
(5)
►
2011
(32)
►
12月
(4)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(4)
►
5月
(1)
►
4月
(4)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2010
(27)
►
12月
(3)
►
11月
(6)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2009
(43)
►
12月
(6)
►
11月
(5)
►
10月
(6)
►
9月
(3)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
5月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(6)
►
1月
(10)
►
2008
(48)
►
12月
(8)
►
11月
(7)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
7月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(9)
►
1月
(9)
►
2007
(28)
►
12月
(7)
►
11月
(7)
►
10月
(4)
►
9月
(1)
►
6月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(4)
►
2006
(6)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
ラベル
Variable Star
Galaxy
Nova
Star Gazing Program
Maintainance
Supernova
transit
comet
Others
Eclipse
asteroid
Event