skip to main
|
skip to sidebar
Seikei Obslog
成蹊中学高校天文台の観測log
2009年1月25日日曜日
SN 2008in
観測可能な時間帯に晴れない,と思っていたら,正月にリクエストを出したBradford robotec telescopeから,SN2008inの画像が届いた.さすがにC14+1kCCDカメラの実力.頼んでから1ヶ月くらいかかるが,超新星の光度変化の追跡には使えるかもしれない.測光用フィルターがついていないのが惜しい.
2009年1月17日土曜日
EE Cep
メンテナンスしたCCDのテスト撮像をかねて,EE CepやMisV1339などをスポット測光.天王星の移動画像は取り外す前にとるべきだった.
2009年1月16日金曜日
観望会
年1回開いている小中学生対象の天体観望会.小学校11名中学14名の他,保護者の方が2名,教員が6名参加して頂き,大変盛況でした.ドームに入るにはこれが限界の人数です.
暗くなる前の講演会には,太陽専門家の立教大Yさんにお願いしました.「ひので」の最新画像や中学生向けのつかみの質問など,さすがにサイエンス・コミュニケーターのプロのお話でした.
金星,天王星,M31,プレアデス星団と見たところで,時間切れになってしまいました.環が真横を向いている土星がみたかったという生徒さんがいたので,次のチャンスに呼んであげようと思います.
観望会には外置きにしてあるミードも使用したが,極軸の追い込みがもう一息ということが分かった.調整すれば導入・追尾ともよくなりそうだが,その時間があるかどうか.
取り外したCCDは,乾燥剤のベイクと,フィルター周りのクリーニングを再度徹底的にしましたが,横方向のムラはなくならないので,CCDそのものの特性のようです.
2009年1月15日木曜日
psn in NGC1620
NGC1620に出ている超新星候補を撮像.銀河核が近く測定しにくいが,14.77等と測光.EE Cepは復光に転じた模様.
明日は眼視モードになるので,冷却CCDカメラは取り外す.
2009年1月14日水曜日
Uranus
明後日の観望会のリハーサルも兼ねて撮像.天王星はミニボーグでも眼視で見えている.
他,EE Cepとpsn in NGC1080など撮像.
2009年1月13日火曜日
EE Cep
会議2つの合間の15分間に,EE Cepを撮像.
2009年1月10日土曜日
pn in M33
測光夜だが,通勤に使っている路線が運休するため残業不能.スポットでいくつか撮像する.月が明るいが,透明度がよいので,西山さん発見の新星候補を180秒露出で撮像してみた.さすがに口径15cmで17等は厳しい.あると言われればあるが,気のせいとも.
2009年1月8日木曜日
IR Gem
明日,早朝は雪の予報なので,いつまでもつか分からないが,リベンジで小型でも大丈夫というIR Gemの連続撮像.薄雲があるのでダメかもしれない.
2009年1月7日水曜日
EE Cep
西日本の天候が不良で,IQ Eriは減光してしまったが,IR Gemが増光中ということだったので,連続測光を狙ったものの,曇ってしまった.
仕方なく雲間をねらってスポット測光.EE Cepは順調に減光中
2009年1月2日金曜日
IQ Eri
あまりに晴天が続くので,ドームを開ける.
EE Cepは12月末から減光が始まっている.
年末に引き続きIQ Eriの連続測光.短時間変動はIPだから,らしい.V838Monに挨拶をしてから終了予定.
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
参加ユーザー
成蹊天文台
obs-seikei
Link
Seikei Meteorological Observatory
Kanata Obslog
神山天文台
岡山理科大天文台
ugem通信
meinekoの日記
しどろもどろな天体観測
muttenz's blog
Kazuhiro Nakajima Homepage
星空展示室byIoh
CVnet outburst
CBAT unconfirmed page
ATEL
AAVSO
ブログ アーカイブ
►
2018
(1)
►
2月
(1)
►
2017
(25)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2016
(27)
►
12月
(3)
►
11月
(6)
►
10月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(4)
►
2015
(23)
►
12月
(7)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2014
(27)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(3)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2013
(31)
►
12月
(2)
►
11月
(5)
►
10月
(1)
►
9月
(5)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2012
(30)
►
12月
(6)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
1月
(5)
►
2011
(32)
►
12月
(4)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(4)
►
5月
(1)
►
4月
(4)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2010
(27)
►
12月
(3)
►
11月
(6)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
▼
2009
(43)
►
12月
(6)
►
11月
(5)
►
10月
(6)
►
9月
(3)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
5月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(6)
▼
1月
(10)
SN 2008in
EE Cep
観望会
psn in NGC1620
Uranus
EE Cep
pn in M33
IR Gem
EE Cep
IQ Eri
►
2008
(48)
►
12月
(8)
►
11月
(7)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
7月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(9)
►
1月
(9)
►
2007
(28)
►
12月
(7)
►
11月
(7)
►
10月
(4)
►
9月
(1)
►
6月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(4)
►
2006
(6)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
ラベル
Variable Star
Galaxy
Nova
Star Gazing Program
Maintainance
Supernova
transit
comet
Others
Eclipse
asteroid
Event