skip to main
|
skip to sidebar
Seikei Obslog
成蹊中学高校天文台の観測log
2008年2月28日木曜日
BZ UMa
冬型で晴れ.いくつかの変光星を入れて,ST-9EとST-7XMEiと同じ視野を撮り,Vバンド測光でどの程度の差がでるかチェックを試みる.
BZ UMaは減光してしまったが,Icバンドでかろうじて写るので,連続測光してみる.
2008年2月23日土曜日
BZ UMa
春一番の南風(強風)から,冬型の北風に変わって晴天.午後大荒れで,砂塵がひどくドームまわりもジャリジャリになってしまった.
ST-9Eのフィルター・ターレットについているBバンドフィルターを交換.ST-7XMEiにVバンドフィルターをつけて,取り付け部分を変えて見た.セレストロンC5はレデューサーをつけると,光害地では周辺の減光が目立つ.
CVNETでBZ UMaの増光が報告されていたので,VバンドとIcバンドの2色で連続測光のテストをしてみている.
2008年2月21日木曜日
MisV1317
MisV1339の画像の中には,食変光星のMisV1317も写る.というより,MisV1317の発見時に,MisV1339の変光も検出されたそうだ.
連続撮像時に,MisV1317の食がつかまったので,Misao Projectに報告.
2008年2月15日金曜日
VSX J074727.6+065050
VSX J074727.6+065050という長い名前のCV.
1月からsuperoutburstしていたが,3度目の再増光というので撮像してみた.
本日は,この後,MisV1339の連続測光を行う予定.薄い雲が出たり消えたりしているので,データがとれるか心配.
2008年2月10日日曜日
MisV1339
Misao Project
で発見されたMisV1339を,夜間休日勤務を利用して連続測光.前回,数10分単位の不規則な変光が認められたので,リアルなものか確認するための再観測.雲が多く,変動をとらえるのは難しそう.
2008年2月8日金曜日
HT Cam
2/7にIPのHT Camが増光中というメールが流れた.1日程度で減光してしまうということなので,夕方から撮像してみている.ノーフィルターなら50秒露出で捕まる.
#2時間で,約1.5mag減光しました.
2008年2月5日火曜日
HD17156
画像が晴れ待ちの間にテスト撮像したM33.
HD17156のトランジット観測のため,宿泊観測中.
この天体は,昨年,春に追跡していたが,トランジットのチャンスが数ヶ月に一度なので,残念ながら捕らえられず,アメリカチームに先を越されてしまった.
残念ながら,高積雲がとれず,測光夜となっていない.衛星画像では関東南部に小さい雲の集まりがあり,これがなかなか動いてくれない.
2008年2月4日月曜日
Twin Camera System
トランジット観測の対象天体の比較星用テスト画像↑.
カメラ2台体制のテスト.将来的にはフィルターターレットを付け替えて,2台で2色同時測光が可能になるようにしたい.
明日,大事なトランジット観測があるので,2台運用してパックアップデータをとるのが目的.
2008年2月1日金曜日
AQ CMi
昨日から変わって,冬型の測光夜
AQ CMiが増光中ということで向けてみたが,ノーフィルターで存在がようやく分かる程度.
かなた望遠鏡の観測で,今日はもう減光しているというニュース.
それにしても,これを肉眼で見て気づく人といのはすごい.
その後,MISV1339を連続測光中.
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
参加ユーザー
成蹊天文台
obs-seikei
Link
Seikei Meteorological Observatory
Kanata Obslog
神山天文台
岡山理科大天文台
ugem通信
meinekoの日記
しどろもどろな天体観測
muttenz's blog
Kazuhiro Nakajima Homepage
星空展示室byIoh
CVnet outburst
CBAT unconfirmed page
ATEL
AAVSO
ブログ アーカイブ
►
2018
(1)
►
2月
(1)
►
2017
(25)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2016
(27)
►
12月
(3)
►
11月
(6)
►
10月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(4)
►
2015
(23)
►
12月
(7)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2014
(27)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(3)
►
3月
(6)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2013
(31)
►
12月
(2)
►
11月
(5)
►
10月
(1)
►
9月
(5)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2012
(30)
►
12月
(6)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
1月
(5)
►
2011
(32)
►
12月
(4)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(4)
►
5月
(1)
►
4月
(4)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2010
(27)
►
12月
(3)
►
11月
(6)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2009
(43)
►
12月
(6)
►
11月
(5)
►
10月
(6)
►
9月
(3)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
5月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(6)
►
1月
(10)
▼
2008
(48)
►
12月
(8)
►
11月
(7)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
7月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
▼
2月
(9)
BZ UMa
BZ UMa
MisV1317
VSX J074727.6+065050
MisV1339
HT Cam
HD17156
Twin Camera System
AQ CMi
►
1月
(9)
►
2007
(28)
►
12月
(7)
►
11月
(7)
►
10月
(4)
►
9月
(1)
►
6月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(4)
►
2006
(6)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
ラベル
Variable Star
Galaxy
Nova
Star Gazing Program
Maintainance
Supernova
transit
comet
Others
Eclipse
asteroid
Event